一泊二日の温泉ツアー① 
2023/11/27 Mon. 22:05 [edit]
息子のおかげで、今年2月の「伊東温泉」以来の旅となりました。
「軽井沢」までは、往復とも大宮経由で新幹線での移動。
2時間足らずで、あの「軽井沢」の地を踏むことが出来ましたよ~♪

まず、1日目は、「軽井沢」をサクッと散策して、
レンタカーで「草津温泉」へ。
“テルマエ”で強烈な印象だった、“湯畑”と“湯もみショー”の見物に。
コロナ明けで、すっかり人出が戻った“湯畑”では、
辺りに立ち込める硫黄の臭いと、自然と人工物が織りなす、
何とも不思議で壮大な空間に圧倒されました!!


プールのように大きな源泉と吹き抜け空間!!
この劇場で行われる“湯もみショー”。
観光的要素に加え、古くからの伝統も感じ取れ、
個人的には、気に入っちゃいましたよ~♪


日が暮れて、ライトアップされると、
ますます幻想的で魅力的な空間に…



今回の一番の目玉は、何と言っても、
“THE・日本の温泉”を満喫すること~♪
つかみは、OK~!!でしたよ。


玄関脇の「モミジ」。 
2023/11/26 Sun. 22:05 [edit]
「チュン助」くんも、“センチメンタル”!? 
2023/11/25 Sat. 22:05 [edit]
見える景色も、すっかり晩秋の装いに…

心なしか、寂しげに見えます。

「風知草」と「ハナイソギク」との秋色のコントラスト。
どんな風に見えているのかな?

日に日に秋が深まっています…

秋色の庭を見ていると、少し寂しい気分になります。
「チュン助」くんも、同じかも知れません。


category: チュン助のいる暮らし
「ハナイソギク」のバリエーション。 
2023/11/24 Fri. 22:05 [edit]
ボタン型の黄花と、白い縁取りの葉が特徴です。
「ハナイソギク」とは、似ても似つかない花姿でしょう!?

ちょっとピンク色掛かった花弁が愛らしい~♪
これも、「ハナイソギク」です。

さらに花弁が大きくなって、
「マーガレット」状の花姿のものも…

我が家で、最も幅を利かせているのが、
この“サニーサイド・アップ”型のタイプ。
出窓下の花壇で、塊状になって花を咲かせています。

庭のそちこちで、花を咲かせる「ハナイソギク」。
様々な花姿で、晩秋の庭を演出してくれます~♪


定点観測。 
2023/11/23 Thu. 22:05 [edit]
パーゴラやアール型ベンチなどのエクステリア、
そして、常緑のコニファーなど、
庭の骨格となる構造物や植物が目立つように…
黄金色に映える「風知草」が、ひと際目立っています!!

「風知草」と「ハナイソギク」に挟まれた小径の先には、
グレーのウッドデッキが広がり、
「ブルーベリー」の紅葉も垣間見えます。

赤、黄、オレンジ、緑…自然の色彩に囲まれて。

一方、西側のフロントガーデンでは、
常緑のコニファーたちが、まだまだ青々としています。
冬色に変わるには、もう少し時間が掛かりそう。

季節が創り出す、様々な色彩…
同じ庭でも、エリアによって、ずいぶん違っています。


玄関脇エリア。 
2023/11/22 Wed. 22:05 [edit]
見納めの紅葉・黄色。 
2023/11/21 Tue. 22:05 [edit]
クリスマスのオーナメント。 
2023/11/20 Mon. 22:05 [edit]
それぞれ、ブリキとアイアンの金属製です。
既製品のオーナメントたちですが、
そこに、オレンジ色とブルーのLEDを取り付けました。

周囲の照明を落とすと…クリスマスに相応しく、
美しく、そして神々しい光を放ちます~♪

こちらは、「クリスマス・ホーリー」です。
丸い真っ赤な実と、明るい緑色の葉っぱ。
日に照らされて、つやつや輝いています!!

そして、「ロサ・カニナ」のローズヒップも、
負けないほど、眩しく色鮮やかです。

最後は、恒例の兄からの出張土産シリーズ。
今回は、北欧のスウェーデンから。
時節柄、クリスマス仕様になっています。

クリスマスが近づくと、何となくワクワクします。
でも、子供の頃は、もっとだったように思いますが…


「クリスマス・リース」。 
2023/11/19 Sun. 22:05 [edit]
今年も、ガーデンシェッドに、
「クリスマス・リース」を飾り付けました~。

我が家の庭で収穫したハーブ類や近所で見つけた
「松ぼっくり」などを付けた、手作りのリース。
赤いリボンで、クリスマス気分が高まります!!

庭の一角では、「チャイニーズホーリー」が、
赤い実を付けて、準備万端です~♪

シェッドの扉のすぐ上に飾って、
これから1カ月とちょっと、
クリスマスムードを盛り上げてもらいます。

まだまだ紅葉が残る中ですが、
クリスマスまで、あと1カ月ちょっと。
季節が巡るのは、ほんと早いものですね~。


至る所に、冬の気配。 
2023/11/18 Sat. 22:05 [edit]
オレンジ色の「サンゴミズキ」も良い色合いに…
こちらの品種は、真っ赤にはならず、
絶妙な色合いが楽しめます。

バックヤードの鉢物ラックでは、
「ウチョウラン」の葉が、すっかり枯れ色に…

鮮やかなグリーンが、ますます際立つ「コルシカミント」。
枯れ色に囲まれ、一層、輝きを増したようです。

エアコンの室外機前では、まだ残る緑と、
枯れ色が入り混じって、季節の移ろいを感じさせます。

枯れ色の勢力が、日増しに増大して、
緑色の占める割合が、少なくなりつつあります。


「ひよこ温室」も、同時スタート~♪ 
2023/11/17 Fri. 22:05 [edit]
ビニール温室を置いて、「ひよこ電球」を
仕込んで”熱源”としています。

目標は、最低温度を0℃以下にしないこと。
この環境で、冬越しができる鉢物を取り込みます。
「ユーコミス」、「ハマユウ」、「斑入リュウゼツラン」、
「ディエラマ ・プルケリウム・ダークセリーズ」を格納しました~。

只今、内部の温度は10℃。
今日から、最高温度、最低温度が記録されます。
併せて、光量不足を補うため、LED照明を設置しました~。

真冬には、ポリカーボネート板で囲って、
防寒しながら、冬越しさせます。

今シーズンも、我が家の室内、コールドフレームとともに、
寒さに弱い鉢物の退避場所が整いました~♪
ともあれ、あまり厳しい冬でないことを祈ります。


「コールドフレーム」、本格稼働。 
2023/11/16 Thu. 22:05 [edit]
「レモングラス」を家の中に取り込みましたが、
そこまでではないものの、寒さが苦手な植物たちは、
「コールドフレーム」と「ひよこ温室」の二手に分けて、
真冬の寒さから守ります。

「コールドフレーム」には、「アメジストセージ」、
「カンパニュラ・アルペンブルー」、「コルシカミント」、
「ユッカ・ブルースカイス」、「メキシコマンネングサ」、
「斑入セリ」などを格納しました~。

温室と違い”熱源”がある訳ではないので、内部の温度は、
基本的に外気と同じですが、ガラスの天板から光が入り、
また側板があることで、霜や冷風から鉢物を守ります。

「ハナイソギク」と「風知草」に挟まれた
小径の先に見える「コールドフレーム」。
すっかり庭の緑たちに溶け込んでいます。

秋色に染まった庭の植物たちと、
設置した「コールドフレーム」の姿に、
秋から冬への移ろいを実感します。


真っ赤な実、勢揃い… 
2023/11/15 Wed. 22:05 [edit]
剪定作業。 
2023/11/14 Tue. 22:05 [edit]
いつの間にか、通りに迫り出してくる植物たち。
通行の支障とならないよう、かなり大胆な剪定を決行…
まずは、剪定前の様子。
朝日を浴びて、今朝も鮮やかに輝くコニファーたち。

途中、落ち葉の下から、
家内が、希少種「キホシイシガメ」を発見!!
お隣のお宅から脱走した模様~。

ゴミ袋10個、一回の剪定作業では、
これまでの最高記録です!!

そして、夕刻には、ほぼ作業が完了。
だいぶ思い切って、刈り込みました~。
とは言え、”機能性”と”見た目”の両立は難しいですね…

剪定後の全景写真。
今回の剪定作業では、主に「コニファー・ブルーアイス」と
「スイカズラ・バグズンズゴールド」を中心に決行しました~。

団地暮らしの宿命とはいえ、
植物たちには、大きな負担を掛けることに…
でも、これで暫くは良い感じです~♪


「ニューサイラン」の防寒作業。 
2023/11/13 Mon. 22:05 [edit]
ますます寒くなって来ました~。
氷点下の寒さが苦手な「ニューサイラン」。
不織布を巻いて、防寒をします。
まずは、麻布テープを巻き付けて、
大まかにカタチを作っていきます。

さらに不織布をぐるぐる巻きにして…
取り敢えずの完成です!!
12月には、プチプチのビニールを巻いて、
氷点下の気温に備えます。

我が家の「チュン助」くんは、ペットヒーターの上で、ぬくぬく…
昨晩から、使い始めました~。
それにしても、大きくなった「チュン助」くん。
ヒーターから身体がはみ出しそうですね~♪

ますます、寒くなって来ました~。
庭の植物たちも、急いで冬支度。
来春まで、これで寒さを凌いでもらいます。


「ハナイソギク」が咲く頃… 
2023/11/12 Sun. 22:05 [edit]
晩秋ドライブ。 
2023/11/11 Sat. 22:05 [edit]
さすがに、紅葉の時期は過ぎようとしていますが、
名残りの紅葉を楽しんで来ました~♪
向かったのは、晩秋の秋保方面。
「磐司岩」を見てみようかと…
途中、苔むした渓谷に、澄んだ水が流れ、
魚影が見えました。

そして、目的の「磐司岩」に到着。
西に傾いた日が当たり、
くっきりと浮かび上がる岩肌の陰影がダイナミック!!

山の影がコントラストをつくって…

二口峠をさらに進み、ほぼ頂上に到達…
太平洋の水平線を望む絶景です。

このあたりまで来ると、すっかり葉が落ち、
すでに冬景色ですね~。

ついに下りに差し掛かり、視界が開けると、
山形方面の盆地が広がっています。

とうとう、山寺に到着!!
本日のドライブの終着点です。

高速で帰宅し、夜は美味しい日本酒を戴きました~♪

二口峠越えは、初めての経験でした。
思ったより整備されていて、快適でしたよ~♪


「秋グミ」、「ブータンルリマツリ」、「斑入グミ」… 
2023/11/10 Fri. 22:05 [edit]
マットな感じの表皮が、独特な表情をつくります。

ぽつぽつと咲き続ける、透き通るような水色の花。
この「ブータンルリマツリ」は、葉の紅葉も楽しめます。

「斑入グミ」には、白っぽい花が、次々と…
ちょっと風変わりな花姿です。
こちらも、マットな感じの楕円形の赤い実が成ります。

最後は、「ホスタ・ブルーマンモス」。
さすがに、枯れ色が目立ち始めています。
最後まで、目を引く存在ですね~。

実を付けたり、花を咲かせたり、
枯れ色で目を引いたり…
それぞれに、季節の移ろいを表現しています。


「コールドフレーム」、登場!! 
2023/11/09 Thu. 22:05 [edit]
寒さに弱い「斑入リュウゼツラン」を家の中に取り込んだ後、
ガランとしていたパーゴラ下のスペース。
”主”を欠いて、ちょっと寂し気ですね~。

ここに、コールドフレームを設置しました~♪
これから冬の間、ガラスの天板を取り付けて、
霜や乾燥した冷気から鉢物の植物たちを守ります。

ここからは、組み立て時の様子。
まずは、物置や軒下に保管していた部材を現場に移動。
さっそく組立て作業に入ります。

蝶ねじや手回し用のナットを使っているので、
10分もあれば、簡単に組み上げられます。


出来上がりました~♪
大きいようで、予定している鉢物を格納すると、
あっという間に満杯に…

これで、受け入れ体制は準備OK!!
ガーデンシェッド内に設置する「ひよこ温室」とともに、
厳しい冬に備えます。

出窓下では、初冬を告げる「ハナイソギク」の開花が始まって…
奥のパーゴラ下には、「コールドフレーム」も見えます。

パーゴラ下に「コールドフレーム」が登場し、
そして、一面に「ハナイソギク」が咲き出して…
我が家の庭も、”冬の顔”に移り変わりつつあります。


居ながらにして紅葉見物。 
2023/11/08 Wed. 22:05 [edit]
まず、目に飛び込んで来るのが、
オレンジ色の固まりとなった「ジューンベリー」。
日増しに色濃さを増しているのが分かります。

程なく、日差しとともに一気に輝き出すのが、「ハナミズキ・レインボー」。
朝日を透かして、一層、色鮮やかに!!

真っ青な空を飛ぶ、ジェット機とともに…

遠目には、紅色に見える「ジューンベリー」、
そして「日向ミズキ」の黄金色が、
朝日のスポットを浴び、印象的な光景をつくります。

今日は、「立冬」でした。
予報でも、季節外れの暖かさに代わって、
これからは、本来の寒さが戻って来るようです!!
この時期、家に居ながら、
季節の移ろいを体感出来るのは、
最高の贅沢かも知れませんね~♪


秋色に染まる庭3 
2023/11/07 Tue. 22:05 [edit]
秋色に染まる庭2 
2023/11/06 Mon. 22:05 [edit]
こちらのエリアでは、シェッドの背後で「ジューンベリー」と
「日向ミズキ」が色付く様子が見えます~♪

そして、飛びっきりの深紅に染まるローズヒップ。
今が最高潮です!!

「カルーナ・ブルガリス」の黄色と赤色。
朝晩の冷え込みが続き、
いよいよ本領を発揮し始めました。

こちらから見ると、「ブルーベリー」、「コデマリ」の紅葉・黄葉とともに、
青々とした常緑のコニファーも良いポイントになっています。

紅葉に黄葉、そして常緑の葉色が入り混じって…
優雅で印象的な秋の色合いを創り出しています。


秋色に染まる庭。 
2023/11/05 Sun. 22:05 [edit]
天然色。 
2023/11/04 Sat. 22:05 [edit]
赤、黄、緑。 
2023/11/03 Fri. 22:05 [edit]
自然からのご褒美。 
2023/11/02 Thu. 22:05 [edit]
今日から11月。 
2023/11/01 Wed. 22:05 [edit]
なのに、週末には25℃の夏日の予報が…
明らかに気候がおかしくなってますよね~。
それでも、庭の様子からは、秋の深まりが伝わって来ます!!
シェッド周りは、すっかり晩秋の風情。
今週末には、「斑入リュウゼツラン」の跡地には、
コールドフレームが登場予定です。

こちらはウッドデッキを望む眺め―。
「ジューンベリー」の橙色、「ハナミズキ」の紅色、
そして、「風知草」のライムグリーンの対比が見事です!!

とりわけ、今は「ジューンベリー」の橙色が最高潮。
圧倒的な色鮮やかさで、パッと目に飛び込んで来ます!!

ちょっと寂しげな、パラソルと水色のデッキチェア…
橙色と紅色が、優しく演出してくれます。

西側の「コニファー」ゾーンの緑たちは、
まだまだ青々として元気です。

コーナーごとに、季節の進み具合が違って、
それぞれに、季節の移ろいを楽しむことが出来ます~♪


| h o m e |