「カンパニュラ・アルペンブルー」。 
2009/06/15 Mon. 23:13 [edit]
星型のブルーの花がびっしり。あたかも夜空に浮かぶ星々のよう…

その名の通り、アルプスの山並みを連想させるような爽やかなブルー。
花が下手っぴ~な我が家としては嬉しい限り~♪

もう一つ、星型ブルーの代表格といえば、こちらも忘れてはいけません!
キッチンガーデンを彩る「ボリジ」の花。
咲きかけのピンクからブルーへのグラデーションも素敵~。


じと~っとしがちなこの時期、スキっと爽やかなブルー系の花が貴重ですね~。
【ジューンベリージャム作り】

とうとうたまりかねて、ジューンベリーを一部収穫。
初めてジャム作りに挑戦しました~!!
色がとってもきれい!お味は、さっぱりした酸味がなかなかグーでしたよ~♪
まだ半分は、木に残してあるから、野鳥たちも安心です!


« 梅雨空に映える黄色の花たち。
私のジューンベリー!! »
コメント
こんばんは~
こんな風に背丈が低くこんもり咲いてくれるカンパニュラもなかなかいいですね。
花数も多くて、まだ蕾もたくさんありそうですね。
ボリジってこんな花が咲くんですか!?
額と花びらがうまい具合にずれて咲いてるんですね。
ジューンベリーのジャム、子供たちも喜んでることでしょう。
あっという間に食べてしまって、残りもすぐに収穫ってことになるかもしれませんね。
URL | Sunday Gardener #-
2009/06/16 01:52 | edit
おはようございます
アルペンブルー 綺麗に咲いてますね♪
こういう爽やか系のお花があると いいですよね。
「ボリジ」の花はお初ですが、面白いですね! なんだか可愛い~♪
ジューンベリーのジャム 美味しそうですね~♪
お庭に記念樹を植えるって素敵です。
しかも実のなる木というのが いいですね!*^-^*
URL | miya #4A6q7cVk
2009/06/16 10:24 | edit
こんばんは~
星型のお花、可愛いですよね
ボリジのグラデーションもキレイ~
キッチンガーデンってことは・・・食べれるんですよね?
どうやって召し上がるんですか?
ジューンベリー・・たくさん収穫できましたね~
お嬢ちゃん、嬉しそう
URL | nonco #NNZ72WTo
2009/06/16 21:01 | edit
こんばんは~
スキッと爽やかなブルーの花たち 涼しげですね
ボリジの花 色も形もかわいいですよね、体に似合わず..
うちのボリジの花はもう終わりました
巨大化して倒れた茎は退場です
秋にはまたたくさん芽を出すでしょう
ジューンベリーのジャム おいしそうです
うちの挿し木でジャムができるのはいつのことか..
まずは根が出るかどうかが問題です
URL | hanamatibito #-
2009/06/16 22:46 | edit
Sunday Gardenerさん、こんばんわ~!
このカンパニュラは、去年、格安でゲットしたもので、
今年もうまく咲くかどうか心配しましたが、思った以上に
たくさんの花を付けてくれました~♪
ボリジの花、そう言われてみると、なるほど花びらとがくが
うまいことずれてますね!
ジューンベリーのジャム、今朝食べましたが、なかなか美味でした~♪
それから、娘の幼稚園の近くに大木になった桑の木があるのですが、
ちょうど実がびっしりと成っていて、そこで摘んで来た桑の実もいただきました。。
URL | penpen_1go #0QjNWJMw
2009/06/17 00:11 | edit
miyaさん、こんばんわ~。
じめじめした梅雨に時期、蒸し暑いのは仕方が無いけど、
ブルー系の花を見て、気分だけでも爽やかになりたいですよね~。
ブルーベリーとジューンベリー、思惑通りに
例年、花も実も紅葉も楽しませてもらってますよ~♪
URL | penpen_1go #0QjNWJMw
2009/06/17 00:16 | edit
noncoさん、こんばんわ~。
ボリジの食べ方ですね。。
じつは我が家ではあまり利用出来ていません。
でも、この可愛らしい花をサラダに乗せたり、、いわゆるエディブル
フラワー(食べられる花)として使ったりする程度。。
あとは砂糖菓子にしたりというのを聞いたことはありますが…
どなたかご存知の方、教えてくださ~い!
URL | penpen_1go #0QjNWJMw
2009/06/17 00:21 | edit
hanamatibitoさん、こんばんわ~!
ボリジは巨大化して、自分の重みで倒れそうになるので、
我が家では支柱をしてやります。。
こぼれ種でよく増えるそうですが、
我が家ではなかなか生えて来てくれません!!
ジューンベリー、挿し木に挑戦中ですかぁ。
うまいこと根付いてくれると良いですね~。
| h o m e |